| 
 
2002年4月25日(木)  | 
  | 
 
  
  
    
      | 
          先日の『大村ひであき衆議院議員の政経セミナー』の講師、福岡政行氏の 
        講演テープを秘書の方にお願いしていたところ、今日届けられたので改めて 
        聴き直しました。 
         
         「危機とは、古いものが壊れないで、新しいものが生まれてこない状況を言う。 
        経済不況、人口減少、中国の台頭といった日本を取り巻く厳しい状況の中で、 
        21世紀を切り開いていくために、知恵を出して変える勇気を持たないといけな 
        い。」 
         
        | 
     
   
  
 
 | 
| 
 
2002年4月23日(火)  | 
  | 
 
  
  
    
      | 
          グリンピアさんの昼市会場にて約1時間街頭活動を行いました。 
         
          グリンピアで買い物をしながら演説の様子をチラチラ見てみえたあるご婦人 
        から、演説終了後「あなたはどちらの党の方ですか?」と尋ねられましたので 
        「自民党です」と申し上げると、「自民党の人でこうした活動をしている方は珍し 
        いですね。 
        共産党はよくやっていますけれど、あなたの雰囲気は共産党ではないし・・・何 
        党だろうと思って見ていました。頑張ってください」と励まされました。 
         
         「どんな雰囲気に見られているのだろうか?」 自分の街頭演説をしている姿 
        を客観的に眺めてみたくなりました。 
         
         終了後は、お騒がせしているお詫びの意味もこめて、昼市の店頭で売られて 
        いる果物を2~3種類必ず買わせて頂いています。 
         
         今日は今年初ものとなる『すいか』と『マンゴ』を購入しました。 
         
         子供の頃の記憶では、すいかは夏休みに入ってから食べ始めたように思うの 
        ですが、今では4月にもう食べることができるとは・・・・、食べ物に季節感がなく 
        なったと痛感します。 
         
        | 
     
   
  
 
 | 
| 
 
2002年4月22日(月)  | 
  | 
 
  
  
    
      | 
          大村ひであき衆議院議員の政経セミナーに出席しました。 
         
         講師はテレビなどでお馴染みの白鴎大学教授福岡政行氏。今後の政局と、 
        どうしたら日本経済が元気になるかを非常にわかり易く、私たちが興味を引く 
        事柄をポイントにしてお話されました。 
         
         政局では、小泉総理は衆議院の解散を行う。その際、石原東京都知事は 
        新党を作って勝負に出る・・・ 
         
         このあたりが何時になるのか??? 
         
        | 
     
   
  
 
 | 
| 
 
2002年4月21日(日)  | 
  | 
 
  
  
    
      | 
          刈谷文化協会の講演会に出席しました。 
         
         来賓で呼ばれたわけでなく、文化協会の会員でもないのですが、本日の講演 
        会の講師は私が紹介した中山靖雄先生だったので、紹介した者の責任として、 
        送り迎えと控え室での接待をさせていただきました。もちろん約1時間の講演も 
        最前列で、しっかりカセットテープに収めながら拝聴させていただきました。 
         
         先生のお話はテープも含めて何十回と聴いているのですが、同じ話にも拘わ 
        らず毎回涙と笑いがこぼれてきます。 
         
         
        | 
     
   
  
 
 | 
| 
 
2002年4月20日(土)  | 
  | 
 
  
  
    
      | 
          刈谷南中学の体育館に、刈谷市長杯バスケットボール中学生大会を見に行きました。 
         
         中学校時代に部活でバスケットボールをやっていたこともあって、昔を懐かしく思い出しながら見ていました。特に、学生時代余りまじめな部員でなかったため、色々な思いを持って見ていました。 
         
         「もう一度あの時代に戻れたら、もっと部活も一生懸命やって、県大会に出られるようなチームにしたかったな・・・」 
         
         今悔やんでも後の祭り・・・ 人生の中ではそんなことが山ほどです。 
         
         バスケットボールの観戦は、今を精一杯生きることの大切さを改めて教えてくれました。 
         
         昼からは、恒例の街頭活動を2箇所で行いました。 
         
         今日からスタートした、『碧海の合併協議会設置を望む実行委員会』メンバーの署名活動がアビタにて行われていて、JCの後輩が頑張っている姿を目にして、こちらもファイトが沸いてきました。 
         
        | 
     
   
  
 
 | 
| 
 
2002年4月19日(金)  | 
  | 
 
  
  
    
      | 
          今日は市役所と事務所を5往復しました。 
         
         道路拡幅の件、防犯灯設置の件、相生公園の照明の件など市民の皆様から寄せられた要望の実現に向けて、市当局との打ち合わせのためです。 
         
         『市役所で話をしては現場に戻って調査をする』この繰り返しで、一日が終わってしまいました。 
         
         実現に向けては難しい事柄もありますが、市民の声を役所に届けるという意味では精一杯の事をしようと思います。 
         
        | 
     
   
  
 
 | 
| 
 
2002年4月14日(日)  | 
  | 
 
  
  
    
      | 
          朝起き会・桜区ウォーキング同好会に参加した後、娘2人と交通児童遊園に遊びに行きました。 
         
         開園して暫くはお客さんも少なく、「貸切みたい(娘)」な状態だったのですが、 
        陽気も良いこともあって昼頃にはだいぶ混み合ってきました。 
         
         近場で安く楽しめる公園としてとても人気のあるこの施設も、道路計画により公園が分断されてしまうため、その取り扱いをどうするかの検討委員会が役所内に設けられています。ぼちぼちその方向が示されたと思うので、一度確認をする必要がありそうです。 
         
         昼からは恒例の街頭活動をする予定でしたが、午前中家族サービスに頑張りすぎたせいか(?)、眠くて仕方がなくついつい怠けてしまいました。(反省!) 
         
         夕方からは、桜地区と公民館の13年度総会に出席しました。 
         
         総会の資料が事前に手元に渡されており、その準備のよさと、一年間活動をきちっとされている事に対して、改めて大場地区長に頭の下がる思いです。 
         
         「人の出会いは、出会うべき時に、出会うべき人に出会うそうです。 同じ桜区に住んでいても顔も合わせることも無かった人が、こうして一年間地区の役員として一緒に活動されることになったのも何かの縁だと思います。ぜひ一年間楽しく活動して、この出会いを自らの人生の中で役に立つものにしましょう。」昨年度の婦人部長の文章から一部引用して、こんな主旨の挨拶をしました。 
         
         
        | 
     
   
  
 
 | 
| 
 
2002年4月12日(金)  | 
  | 
 
  
  
    
      | 
          臨時議会が開催されました。議案は3議案だけでしたので、1時間足らずで終了しましたが、昨日の睡眠時間3時間ということもあって非常に苦しい状態でした(;>ω<)/ 
         
         終了後、後ろの席の議員さんから「神谷さん、今日眠たかったの?」と聞かれてしまいました。 
         
         耐えていたつもりですが、もしや・・・・反省・反省! 
         
         昼からは、『たんぽぽ』や『交通児童遊園』を見て回りました。 
         
         障害者デイサービスセンターで頑張っている職員の三木君から、開設して1年が過ぎた現状について色々と話を聞かせていただきました。 
         
         苦労も多いと思いますが、究極の『人のお役に立つ仕事』で頑張っている三木君が本当に立派にみえました。 
         
        | 
     
   
  
 
 | 
| 
 
2002年4月3日(水)  | 
  | 
 
  
  
    
      | 
          刈谷駅南口再開発計画についての説明会が、地元の商店街である刈谷駅前商店街の皆様に対して行われました。これは刈谷駅前商店街の理事長である杉浦さんが「地元のことなので少しでも組合員の皆さんに情報として提供して欲しい」と、市側に要請して行われることになったものです。 
         
         私もオブザーバーとして出席させていただきました。 
         
         私ども議員に対しても先の3月議会で示された内容と同じもが約30分間当局より説明され、その後出席者より色々な質問が出されました。 
         
         約2時間に渡る説明会で、私も大いに勉強になりました。 
         
         特に皆さんが疑問に思ったり、意見として持ってみえることは、これまでもよく議会などでも言われていたことが中心ですが、改めてこの再開発の次の2つの点での難しさが実感させられたところです。 
         
         ①再開発の土地を市と民間の方の両方が所有している。したがって官民一体 
            の再開発として行わなければならない。     
             
         ②景気の低迷で民間の土地を再開発した部分でのパフォーマンスが低い。 
         
         オブザーバーとしての出席でしたが、話す機会を頂きましたので私の持論である『ベストな計画ではないが、実現可能なベターな計画である』ということと 
        『メニュー・組み立てでの特徴づけは難しいので、味付けでの特徴づけを』ということを話してきました。 
         
         但し時間の関係でその中身までなかなか話すことができません、終了後に出席者の方に「私のHPで私の考えを述べていますのでぜひそれに対するご意見を下さい」とお願いしてきました。 
         
        | 
     
   
  
 
 | 
| 
 
2002年4月2日(火)  | 
  | 
 
  
  
    
      | 
          今日は妻と一緒に街頭活動をグりンピアさんで行いました。 
         
         選挙前や当選後暫くの間は必ず妻と一緒に街頭活動を行い、私がマイクを持ってしゃべって、妻がレポートを手渡すというスタイルで行っていたのですが、一人の方が小回りがきくので最近はずっと一人で行っていました。 
         
         今回はコロンブスレポートの配布もあったため久しぶりに二人での活動となりましたo(^◇^)o 
         
         先週末から今週にかけて『街頭活動とレポート配り』を行っていたため、その反応が多数寄せられ忙しい毎日となっています。 
         
         レポートとは直接関係が無いのですが、市政全般に渡っての質問や要望が沢山あり、それらにお答えするために市役所と事務所を往復しています。 
         
         これらが一通り終わって初めて、私にとっての3月議会が終了と言えるのかな(^v^) 
         
        | 
     
   
  
 
 | 
| 
           
 |